2025 FTC Korean Regional Day3
韓国3日目、いよいよ大会本番! 今日の大会結果に基づいて、世界大会への出場チームが決定されます。 今年の韓国大会には日本や韓国、ロシアのチームを含めて60チームが参加しています。 しかし、世界大会に...
韓国3日目、いよいよ大会本番! 今日の大会結果に基づいて、世界大会への出場チームが決定されます。 今年の韓国大会には日本や韓国、ロシアのチームを含めて60チームが参加しています。 しかし、世界大会に...
渡航2日目!今日はプラクティスマッチ! プラクティスマッチは全部で5回あり、本番と同じ会場で練習や調整を行います。 韓国のチームでFTCプレ大会にも来ていたOSOFのメンターの方の車で、ロボットを運搬していただきました。...
2025年1月18日、メンバーがKorean Regionalのため、韓国に向けて旅立ちました! 早速空港へ…と行きたいところですが 出発の前にSenmatsu Challengersと千葉工業大...
ゲームルールが発表されてから約1週間が立ちました。 そして1月11日はロボットに関わるメンバーほぼ全員が出席して、ロボットにどんな動きをさせるのかということを決定しました。この「ロボットにどんな動きをさせるのか」というこ...
いままでのオフシーズンロボットシリーズを読んでくださり、ありがとうございました!! 振り返ると、色々なチャレンジがありました。。。 第1弾 第2弾 第3弾 第4弾 第5弾 もしまだ読んでいない方はぜひ読んでみて下さい! ...
プロジェクトを知る 私は今年の8月からさくてんメンバーとして活動している波田野 奏(はたのかなで)です! 新人の若々しい感じなどはなく、既に高校2年生で、活動できる最後のシーズンとなってしまっていましたが、さくてんのハー...
オフシーズンロボット第4弾では、前に車輪を出す機構について紹介をしていきたいと思います。 前に出す機構とは? 第一弾にもあるように、今回のロボットの目標は高さ55cmの台に登ることです。 前に飛び出ている車輪を台の上に乗...
新年ということでAutodesk Fusionを使って門松ならぬ「CAD松」を作ってみました。 普段ロボットを設計する時はパーツの素材を指定するくらいしかしないのですが、今回は見た目重視ということで外観もちゃんと設定しま...
はじめに 初めまして今年からソフト部に入ったzuikenです。現在ソフト部では、ロボットのコードを書けるようになるために、プログラミング講習を行っています!僕はこの講習でロボットプログラミングに使うJavaという言語の基...
オフシーズンロボット第三弾ということで、前回の第二弾で紹介していたすずらんテープの所、ベアリングを持つやつについて話していこうと思います。 第二弾、第一弾を見ていない方はぜひオフシーズンロボット第二弾からご覧ください! ...