9/3(火)から9/6(金)に大阪工業大学梅田キャンパスで行われた「第42回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ)」に参加してきました!
私たちが活動している千葉工業大学に研究室を置く青木教授に推薦していただき、専門家や大学教授らが一堂に集まる学会に高校生ながら参加させていただくことができました。その学会のうち、オープンフォーラム(無料で自分たちの成果を発表することができる場)という場にて私たちがどのようなロボットを作っているかやロボット作りや大会への参加に基づく実績などを日本のプロのロボット研究者の方々に紹介することができました。
オープンフォーラムは9/3(火)に行われ、私たちは「U18 ロボティクスフォーラム」と呼ばれる中高校生だけが発表できるセクションにてポスター発表を行いました。当日はいろいろな方に発表を聞いていただくことができ、中高校生には貴重すぎる体験をすることができました。
また多くの方々に私たちの発表を評価していただくことができ、最終的にこのセクション内での最優秀賞をいただくことができました。当日私たちの発表を聞いていただけた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。
9/4(水)から9/6(金)は大学院生や大学の教授さんたちが発表する、いわゆる学術講演会が行われました。周りには大学生や大学教授の方、企業の方しかおらず中高生の私たちの場違い感は半端なかったですが、せっかくの機会だったため自分たちが気になる分野の発表を聞きに行きました。私は特に気になった移動機構、宇宙ロボティクス、飛行ロボティクスという分野の発表を聞きに行きました。大学で行われてる最新の研究を数多く見ることができ、見聞を広めることができました。また自分たちが行ったプレゼンよりもっとレベルの高いプレゼンを間近で見ることができ、とても参考になりました。また自分が大学院生になった時、このように発表するのだという目安にすることもできました。
今回の学会で自分たちが行っている活動をロボットの専門家の方々に広めることができ、また自分たち自身もいろいろなことを学ぶことができ、非常に有意義であり、とても楽しい思いをすることができました。また改めて私たちを推薦してくださった青木教授、「U18ロボティクスフォーラム」を運営してくださった運営の方に今一度感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
コメントを残す